自動電話受付はこちら


豊田しんまち耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科

小児耳鼻咽喉科


〒471-0044
愛知県豊田市新町4丁目34-2
TEL: 0565-33-0087
FAX: 0565-33-0089

クリニック案内

医院名
豊田しんまち耳鼻咽喉科
院長
和田 健一
住所
〒471-0044
愛知県豊田市新町4丁目34-2
診療科目
耳鼻咽喉科 小児耳鼻咽喉科
電話番号
0565-33-0087
FAX番号
0565-33-0089
初診受付

耳の疾患

病名から検索できます

急性中耳炎

症状・治療

症状

耳痛
 発熱
 (耳だれ)


3歳以下のお子様の約80%が一度はかかると言われています。風邪などの鼻水が原因となることがほとんどです。

ウイルスや細菌が耳管(鼻と耳をつないでいる管)を通り、鼓膜の奥(中耳という空間)に入り炎症がおきる病気です。

症状は主に発熱と耳の痛みです。特に細菌感染の場合は中耳に膿がたまります。重篤化すると鼓膜の一部が破れ、耳から耳だれとして排出することもあります。

小さなお子様に多い理由は、大人と比較して、耳管が太く、短く、水平に近いですので、鼻水の影響を受けやすいからです。

大人の場合は重症化、難治化することは比較的少ないのですが、乳幼児、特に集団保育(こども園など)の場合は再発しやすく、重症化、難治化することもあります。



急性中耳炎診療ガイドライン(日本耳科学会発行)に沿って、患者様のご希望やライフスタイルに合わせて治療を行います。

急性中耳炎の多くはウイルス性であり、上気道炎の経過とともに自然軽快する事がほとんどです。痛みや熱を和らげながら心身の回復に努めます。

しかし、場合によっては細菌感染を起こし中耳(鼓膜の奥)に膿がたまり鼓膜がひどくはれあがることがあります。その際必要となるお薬が、抗生物質といった抗菌作用のあるお薬です。抗生物質は5~7日間内服する事が多いですが、少し良くなってきたからと途中で自己中断したり、飲み忘れたりすることは賢明ではなく、中耳炎の再燃や重症化、耐性菌の原因となりかねませんので、抗生物質を使用の際は医師・薬剤師の指示に従い適正に使用してください。

なお内科的な治療で改善しない重症例は、鼓膜切開術(鼓膜に2~3mm穴を空け、鼓膜の奥に溜まっている膿を除去)を行います。

ちなみに切開した鼓膜の穴は、通常数日で塞がります。

滲出性中耳炎

症状・治療

症状

 聞こえが悪い
 呼んでも振り向かない
 テレビの音を大きくする
 痛みはない


滲出性中耳炎とは、鼓膜の奥の中耳という空間に滲出液といわれる液がたまって、音が聞こえにくくなる中耳炎です。 痛くはありません。

この滲出液は元々人間の体の中にある液体です。お風呂やプールの水が中耳という空間に入ったものではありません。

耳と鼻をつないでいる耳管という管が正常に機能せず鼓膜の奥(中耳という空間)ににじみでてきた液体成分です。

お子様の場合、自身で難聴に気づく事はまれですので、上記のような症状がみられたときに、滲出性中耳炎を疑う必要があります。



中耳の粘膜を正常化するお薬や鼻水をおさえる薬で治療します。

鼻の処置やネブライザーにより鼻をきれいにし、滲出性中耳炎を悪化させる要因を取り除きます。

「耳管通気」といわれる耳管に空気を送って、滲出液がなくなりやすくする治療をします。

症状が長期化したり反復する場合は、鼓膜に穴をあけたり、中耳へ貯まった液体を持続的に逃がす目的で、管(鼓膜チューブ)を留置する場合があります。

お子さんの場合は中耳炎の原因が扁桃腺(アデノイド)肥大の場合があり、摘出手術をお勧めする場合もあります。

真珠腫性中耳炎

症状・治療

症状

 聞こえが悪い
 耳だれ
 めまい
 顔面神経麻痺
 髄膜炎
 味覚の低下


真珠腫とは鼓膜の陥凹(くぼみ)から生じる袋の事です。

のう胞(ふくろ)の中には剥がれた上皮などが貯まっていきます。

そこに感染を起こすと耳だれが起きます。

真珠腫が問題になるのは、感染などから炎症を起こすと、のう胞 が少しずつ周りの骨、組織を溶かしながら大きくなっていくことです。まさに真珠のようにゆっくり時間をかけて成長していきます。

鼓膜の奥には耳小骨といって音を伝える骨や、蝸牛・三半規管などの音をとらえたり、バランスを感じる器官、顔を動かす神経(顔面神経)、味を感じる神経(鼓索神経)など大事な器官があります。

また脳にも近いところです。真珠腫を放置しますと、それらの臓器が徐々に壊されていき、難聴、めまい、顔面神経麻痺を生じたり、また脳へ広がると、髄膜炎を起こしたり、脳に膿を貯めたりすることがあります。



治療は手術により、真珠腫を取り除く事です。再発の有無を確認しながら、数回に分けて手術を行うこともあります。

真珠腫があまり広がっていなければ手術により聴力を温存できる可能性がありますが、手術の一番の目的は真珠腫を治癒させることになります。

慢性(穿孔性)中耳炎

症状・治療

症状

 聞こえが悪い
 耳だれ
 めまい


鼓膜に穴が残ってしまっている状態です。そのため難聴を生じます。

風邪を引いた後や、海などで汚い水が耳の中に入ってしまった後に炎症を起こしやすく耳だれが出てきます。

慢性的な炎症から内耳障害を起こし、ゆっくり難聴が進んでいきます。まためまいを起こしやすくなったりします。



耳だれなどの感染が生じているときは洗浄や抗生剤の点耳などを行います。

現在は鼓膜を手術で閉鎖することができます。鼓膜を閉じることで、耳だれを起こさないようにし、内耳障害の進行を止めることが目的です。

内耳障害の程度や、耳小骨(鼓膜の内側にある音を伝える小さな3つの骨)の状態にもよりますが,手術で難聴が改善する可能性もあります。

手術を希望される場合は専門の医療施設へ紹介させていただきます。

外耳炎

症状・治療

症状

 耳痛
 耳だれ
 耳の詰まった感じ



耳かきなどが原因で外耳道(耳の穴)の皮膚が傷つき、そこから細菌が感染して炎症を起こします。

耳あかは、外耳道の皮膚を弱酸性に保ち、細菌の感染を防いでいます。

耳掃除のやりすぎや、プールなどでいつも外耳道が水にさらされていると、このスキンバリアが壊され、感染を起こしやすくなります。



外耳炎を生じた場合は、抗生剤の点耳薬を垂らして治療を行います。

炎症が外耳道にとどまらず、周囲の皮膚に広がってしまった場合は抗生剤の内服が必要になります。炎症を悪化させないためにも耳をいじらないことが重要です。

また細菌だけでなくカビ(真菌)が悪さをする事があります(外耳道真菌症)。この場合は分泌物を丁寧に清掃し、抗真菌作用のある軟膏を塗る必要があります。細菌に比べ難治性で長期、頻回処置が必要になることがあります。

突発性難聴

症状・治療

症状

 聞こえが悪い

 耳の詰まった感じ
 耳鳴り
 めまい


突然発症する原因不明の難聴です。

めまいや耳鳴り、耳閉感(耳がふさがった感じ)を伴うこともあります。

血流障害やウイルス感染などが原因として推定されます。肉体的、精神的にストレスがかかっている場合に発症することが多いです。



ステロイド剤を中心とした治療を行います。

またストレスを避けて安静に過ごすのがよいとされます。

治療をしても難聴が残ってしまう場合があります。難聴をスムーズに改善さすにはまず1週間以内の早期治療が重要です。難聴が高度の場合は入院加療を行う事もあります。

良性発作性頭位めまい症

症状・治療

症状

 めまい
 嘔気
 その他自律神経症状


耳が原因で起こるめまいの中で最多の疾患です。

頭を動かしたときに数秒~数十秒程度の比較的短い時間に起こるめまいですが、激しい回転性めまいが起こることが多いです。

内耳の一部の耳石が剥がれて半規管を浮遊したりして生じます。

自覚症状や臨床経過、医院での眼振検査で特徴的な眼振(目の不随意運動)がみられることで診断します。



治療はお薬を飲み様子をみることで、多くは自然と軽快します。

ご自宅で行う簡易的なめまいの体操を行うと、より早期になおす事ができますが、あまりに症状がひどい場合は入院管理で治療することもあります。

長期間改善しない場合、耳石を元の位置に戻す理学療法を行う治療法もあります。


メニエール病

症状・治療

症状

 めまい
 耳鳴り
 聞こえが悪い

 聞こえが詰まった感じ


めまいや難聴を繰り返すことが特徴です。

難聴や耳閉感、耳鳴と同時に、あるいはその前後でめまいを生じます。

内耳の内リンパ液の過剰産生や吸収障害による特発性内リンパ水腫ができるために引き起こされる症状です。

心身症(心が引き起こす体の病)の一種と考えられており、ストレスや肉体疲労、睡眠不足などが誘因となります。神経質で几帳面の方が多いです。


このため睡眠を十分にとり、仕事や日常生活での無理を避け、ストレスから解放されるだけで改善することもあります。また有酸素運動も効果的と言われています。

治療は浸透圧利尿剤を使います。心理的因子の影響が強い場合は抗不安薬などを使うこともあります。

めまい発作や難聴を繰り返すことにより聴力も徐々に悪化していくことがあるため発作をなるべく起こさないよう、日常生活の改善が重要なポイントです。


先天性耳瘻孔

症状・治療

症状

耳介や耳介周囲に生じた瘻管・のう胞(ふくろ)です。

胎生期の耳介形成不全と考えられています。

外見的には小さな穴がみられるのみです。多くは耳介の手前にあります。

圧迫するとにおいのある白い分泌物がみられます。

日本では2%前後の方にみられるという報告があります。

特に感染などを起こさなければ治療をする必要はありませんが、感染を起こした場合は腫脹、痛み、膿の漏出を引き起こします。



抗生物質(抗菌作用のある薬)や外科的な処置でまずは治療しますが、反復する場合は手術治療が必要となります。


※ここでは特に重要で頻度の高い耳の疾患を一部だけ掲載しています。その他気になる疾患がありましたらお気軽にご相談ください。